著:空廻ロジカ(プロフィール / Twitter / Twitter - チャット小説)
はじめまして、空廻《そらね》ロジカと申します。ティーンズラブ小説や、チャット小説を執筆しています。
アイディアの整理、プロット制作は Markdown 記法で書いています。
Markdown はプレーンテキストなので、極論、エディタは何を使っても書けるわけなのですが、私が Markdown を使う理由は見出しをアウトライン化して一覧で見やすくできるからなのです。
という理由から、アウトライン一覧表示のできるエディタを使います。多くのプログラミング用のエディタでもカスタマイズでアウトラインを表示することはできるのですが、個人的な好みとして、
ここから導き出される選択肢は、Typora (フリーウェア)とCaret (シェアウェア)の二つです。どちらもマルチプラットフォームです。
Typora
https://typora.io/
(Typoraのスクリーンショット)
Caret
https://caret.io/
(Caretのスクリーンショット)
Typora は WYSIWYG で Caret はソースコード表示ですが、ここには拘りはないのでどちらでもいいです。
日本語対応、フリーウェアであること、開発の活発さなどから総合的には Typora を推したいのですが、プロット用途に使うにおいて一点、Typora に難点があるのです。
それは、Enter(return)で改行ができないこと。
Typora は Enter では改段落なのですね。改行は Shift + Enter です。これは、設定で変えることはできません。
通常の目的で Markdown を使うならそれでもいいのかもしれませんが、小説のプロット用途では、思いついたままタイピングを走らせたいので困ってしまいます。※1
そこで Caret です。しかし、Caret にも難点はあります。
日本語 UI がないこと、置換はマルチーカーソルを使いインラインでしか行えず、通常のダイアログを出しての置換ができないこと……さらに、このインラインでの置換は日本語対応に難があり、一括置換の場合、置換後の文字列を直接編集していると選択が外れてしまいます(コピペならOK)。
また細かいことですが、左サイドバー、アウトラインツリーのフォントサイズが小さく見づらいこと(ノートパソコンなら気にならないのかも)、プルダウンでの開閉ができないこともマイナスです。
結論として……
「キーバインドをカスタマイズして使うなら Typora」となりました。Windows ではAutoHotkey を使って Enter に Shift + Enter を割り当てています。Mac では……有名なキーバインドカスタマイズソフト、Karabiner があるのですが、これを使用したら JIS キーボードなのに US 配列と解釈されてしまったので、私は Keyhac を使っていました(いました、というのは今 Mac → Win への移行中だからです) 。
AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/
Karabiner
https://pqrs.org/osx/karabiner/
※1: 本来なら Markdown 記法での改行は \n
だけでなく、行末に半角スペース2つ以上(あるいは <br />
)を入れる必要があるのですが、大抵のエディタでは改行コード \n
だけでも改行表示してくれるので気にしていません。必要であれば後から追加すればいいですし。
本文の執筆については、未だ環境を悩み中です。
私はプロット・本文どちらもスマホでも確認したいので、ファイルをクラウド共有しており、スマホ( Android )では JotterPad と QuickEdit を使っています。こちらも、Typora or Caret のごとく一長一短、どちらも足りないところがあり使い分けています。
JotterPad
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jotterpad.x&hl=ja
QuickEdit
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rhmsoft.edit&hl=ja
現状では、縦書きを意識した場合は(共有できないけど)一太郎2019、それ以外はプロットと同じく Markdown 記法のプレーンテキストでやっています。チャット小説も本文は Markdown 記法で書きますが、Markdown エディタでなく Mery( Windows ) や CotEditor ( Mac )です。理由は自分でもわかりませんが、チャット小説の場合は Typora や Caret のようなシンプルでモダンなエディタより、シンプル寄りな UI ではあるもののプログラミング向けのエディタのほうが書きやすいのです。
CotEditor
https://coteditor.com/
もし、縦書きプレビューが TATEditor のごとく柔軟にできる Markdown エディタが出てきたら、プロット制作も本文執筆も Markdown に統一したいですね。※2
TATEditor
https://www.cc4966.net/
※2: アウトライン表示できるにも関わらず TATEditor を使わない理由は、Markdown でないことだけでなく、UI が少々独特だからでしょうか……。
冒頭での自己紹介のとおり、ティーンズラブ小説やチャット小説を書いています。ティーンズラブ小説は一作、アルファポリスより電子書籍化しています。
「姫様執事 男装皇女に蜜愛ご指南いたします」
( Amazon | BOOK☆WALKER)
チャット小説は2019年9月現在、プリ小説 byGMO にて公式作品連載中です。
「これって純愛ですかっ!? 塩対応教師とヒミツの××」
(プリ小説の作品ページ)
どちらも、イラストも私が担当しております(イラストレーターでもあります)。