作成:2019-05-25 01:45   最終:2019-05-25 01:45

サイトオープンの経緯

 私は2016年に『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』で、文藝春秋から小説家としてデビューしました

書影

 松本清張賞の最終候補作の書籍化です。念願の商業作家デビューです。

 しかし出版社というものは、ベストセラーならともかく、1冊1冊の本を売るために大きな労力は掛けてくれません。新人作家というものは、特別な才能を持っているか、タイミングに恵まれなければ、人目にとまることなく埋もれていきます。

 そうした出版社が抱える様々な問題は、デビューから2年後に『#電書ハック』という電子書籍編集部を舞台にした小説でも触れました。この本には「出版社は、本と読者、作者と読者を繋ぐ存在だ」というメッセージを込めています。

 ――「本と読者」「作者と読者」をマッチングするには、どうすればよいか?

 そのことをデビュー以来考えています。


 デビュー当時に、少し時間を戻しましょう。私のデビュー作は「サイバーミステリ」と呼ばれるジャンルの小説でした。そのことから、このジャンルの先達である一田和樹さんがレビューを書いてくれました。その後、交流が始まり、「本と人のマッチング」について色々と話し合いました。

 私自身の経験、先達からの話、そうした知識が徐々に増えていくうちに、私は、出版社に頼らない「本を売ったり告知したりする仕組み」が必要だと考えるようになりました。

 デビューから数年経ち、2019年の5月に、私は「文学フリマ」に初めて出店しました。同人誌、商業誌を問わず、自著を直接売る「本の即売会」です。そして「文学フリマ」の目的を知りました。

「文学フリマ」は既成の文壇や文芸誌の枠にとらわれず〈文学〉を発表できる「場」を提供すること、作り手や読者が直接コミュニケートできる「場」をつくることを目的としたイベントです。

 文学に必要なのは「場」である。

 作家主導で情報を届ける「本と読者の距離を近付ける場」を作るべきだ。

 そうした「メディア」が必要だと考えるようになりました。

 「文学フリマ」の数日後、一田和樹さんのオフ会が、池袋のマダムシルクという店でありました。そこには、何人もの小説家の方々が参加していました。そこで私は時間をいただいてプレゼンをしました。出版社の抱える問題、作家に必要なもの、そうしたことを語ったあと、「新しいサイト」を開発しているという話をしました。それがこのサイトです。

 「本と読者」「作者と読者」を結びつけるための実験的なサイトです。商業小説、同人小説、Web小説問わずに、小説の宣伝を投稿できる「場」です。また、小説に関係する情報発信もできるようにしました。何が正解か分からない中での、手探りの「場」です。

 ――小説を書いたら、より多くの人に読んでもらいたい。

 それは、小説を書く人間の多くが望むことです。

 活動に賛同を表明してくれる人は、賛同者の投稿をおこない、ご連絡をいただければと思います。

 というわけで、まだ拙い試みですが、よろしくお願いします。


 今回の経緯は、サイト開発中に「note」でも書きました。


 私の近著『レトロゲームファクトリー』のリンクも張っておきます。是非読んで下さいね。

書影

 2019年5月25日 柳井政和

寄稿募集中。 現在の集中募集テーマは「執筆環境」「小説資料」です。

ランダム紹介

投稿状態 本番   確認状態 確認済   成人 -  
作者 ササダナヲ
概要 二〇八三年、日本を襲った大地震によって、日本は未曽有の国難に陥る。夥しい犠牲、物資の不足、建物の倒壊…、法律は無価値に等しくなり、生きるための盗難や殺し合いが横行した。 六年が経ち、日本は少しずつ以前の形を取り戻していくものの、大災害が引き起こした爪痕は深く、復興は思うように進まない。富裕層で作られた中心区──「新東京」を除いて。 行き場を失った人々で溢れかえった郊外で、在間イチロウと、在間ジロウの兄弟は、互いを支え合い懸命に生きていた。 運命の分かれ道となった、六月七日、イチロウが元地質学者の老人から、ある異常な願いを聞くまでは…。 人間以下の獣社会が当たり前となった世の中で、人はどう生きていくのか。人の在り方、家族の絆を問う、衝撃の近未来SF。
作成:2019-06-10 00:22
投稿状態 本番   確認状態 確認済   成人 -  
作者 藤原キリヲ
概要 男子高校生・河野留美は、偶然迷い込んだ廃墟で不思議な少女・フジノと出会う。二人は廃車両を秘密基地に、「ゲームのような冒険」を現実に始めていく。少年と少女、二人が始める非日常的な青春ロールプレイストーリー。――その、再録にして異聞である。
作成:2019-06-10 11:06
投稿状態 本番   確認状態 確認済   成人 -  
作者 館山緑
概要 もう戻れはしない場所を共に歩こう
作成:2020-02-12 09:40

ピックアップ