読者、投稿者共通の説明です。
「トップページ」と「ページ横の柱部分」(スマホだと下部)に、「小説の紹介」のリンクが数件表示されます。全てを表示するリンクを開くと、リスト表示されて全件確認できます。
リスト表示ページでは、「表示条件の設定」を利用することで、表示内容を絞り込むことができます。
「リストの向き」では、「ランダム」「新しいもの順」「古いもの順」が選べます。デフォルトは「ランダム」です。投稿された「小説の紹介」が、新旧関係なく表示されます。
「トップページ」と「ページ横の柱部分」(スマホだと下部)に、「記事」のリンクが数件表示されます。全てを表示するリンクを開くと、リスト表示されて全件確認できます。
「記事」には、運営の書いた記事、寄稿された記事などが掲載されます。内容は、小説関係のものが中心になります。
「トップページ」と「ページ横の柱部分」(スマホだと下部)に、書影が数件表示されます。
商業出版された本の紹介を支援するための機能です。用意してあるリストの中から数件が、ランダムで表示されます。
以降は、投稿者向けの説明です。
ページ上部の「【新規投稿】」から、「小説の紹介」を投稿できます。
ログインは必要ありません。投稿した直後は「下書き」状態になります。入力欄に記入したメールアドレスで短期的なパスワードを受け取り、「本番」状態にします。
修正の際も、メールアドレスで同様のパスワードを受け取り、修正をおこないます。そのため、メールアドレスを間違わずに記入して下さい。
また、自作小説について投稿してください。投稿する作品については一次創作限定です(権利の問題があるため)。本サイトは、自作一次創作作品についての情報発信を目的としています。
対象は小説に限定しており、コラムやエッセイ、体験記などは含まれません。
注意事項を下記にまとめます。
投稿後の、本番状態への移行操作は、以下の通りです。
パスワードは「送信」ボタンを押すことで、何度でも受け取ることができます。現在、1分に1度の頻度で、新しいパスワードを送信可能にしています。
誤って「ログイン」ページを閉じてしまった場合は、再認証が必要なので、投稿した紹介ページからやり直して下さい。
投稿した紹介ページは「下書きを含む最新順」から探すとよいです。
「小説の紹介」を編集したい場合は、各ページの右上にある「編集」ボタン(灰色)を押して下さい。
「メールアドレス」の入力欄が現れるので、入力後「送信」ボタンを押します。正しいメールアドレスならば、そのメールアドレス宛に、短期的なパスワードが届きます。このパスワードを利用してログインします。
「投稿後の本番状態移行操作」と同じ操作なので、そちらも確認して下さい。
投稿を「下書き」から「本番」にしたり、投稿を修正したりする際に、このメールアドレスで短期的なパスワードを受け取ります。
個人情報を管理するタイプのサイトではないので、簡易的な方法で情報の登録や更新をおこなえるようにしています。
メールは、数十秒程度あれば届きます。もし届かない場合は、メールを受け取る環境で、スパムフォルダや迷惑メールフォルダなどに分類されていないか確認して下さい。
それでも届かない場合は、管理者宛にご連絡下さい。
また、短期的なパスワードは、一度発行すると一定時間再発行されません(現在は1分に設定)。これは、スパム的な利用を防ぐための仕組みです。
作品の紹介は、マークダウン(※)形式で入力できます。マークダウンは、普通のテキスト文章に、簡単な装飾を施せるものです。よく分からない場合は、そのまま普通のテキスト文章を入力して大丈夫です。
マークダウンの使い方については、「マークダウン」のページをご覧下さい。
※ マークダウン:「軽量マークアップ言語」と呼ばれるタイプの書式。基本的には通常のテキストファイルと同じだが、簡単な記号を付けることでHTMLに変換した際の見栄えを整えることが可能。
「成人向け」作品の場合は、「成人向け」にチェックを入れてください。
一度「成人向け」の設定にした場合は、内部的に「成人向け」の設定が保持され、投稿者側で変更できないようになります。
また、内容を確認したあと、管理者側で「成人向け」に設定することもあります。
もし「成人向け」の設定を解除したい場合は、管理者宛に直接ご連絡ください。
商業作品など書影がある場合は、書影の画像をアップロードして下さい。紹介ページでの大きな表示、リストページでのサムネイル、OGP画像(※)が自動生成されて、活用されます。
※ OGP画像:TwitterやFacebookなどのSNSで、シェアする際にサムネイルとして表示される画像です。横1200、縦630の画像が自動生成されます。そのため、投稿する画像は、縦が630以上ある方が、きれいに生成されます。
本サイトでは、ロボットによる操作を防ぐために、Googleの「reCAPTCHA v3」を利用しています。
「reCAPTCHA v3」は、過去の「reCAPTCHA」のように文字を入力したりする必要は基本的にありません。プログラムが自動で人間かロボットかを判定します。
作者から宣伝を委託された第三者(出版社や編集者など)が投稿する場合の説明です。
著者の中には、インターネットに不慣れなどの理由で、自ら投稿できない場合もあるでしょう。そうした際に、作者から宣伝を委託された第三者が、投稿することもあるはずです。その際は、以下のルールを守って下さい。
こうしたルールを設けるのは、以下のような理由です。
疑問点などがある場合は管理者宛にご連絡下さい。
記事の寄稿については、「お問い合わせ・寄稿」のページをご覧下さい。
「ピックアップ」は、主に出版社から出た商業小説向けのエリアです。
トップページに、複数の「小説の紹介」へのリンクが、サムネールでランダムで表示されます。こちらに掲載をご希望の方は、管理者にお伝えください。
「発売前後1ヶ月は、露出を増やしたいです!」という方は、その旨、お伝えください。発売1ヶ月の売れ行きが重要なのは、私も重々承知しています。
ランダム表示には表示確率を設定可能にしています。その確率を上げることが可能です。