【お知らせ】当サイトは、2024年2月末日をもって終了いたします。その後、しばらくしたのちサイトは閉鎖されます。

「永井紗耶子」の書籍一覧(最新発売日情報)

全7件 (2014/03/06 ~ 2024/01/24)
 永井 紗耶子(ながい さやこ、1977年 - )は、日本の小説家。
 
 神奈川県横浜市で生まれ育つ。慶應義塾大学文学部を卒業する。大学卒業後、新聞社の記者を経て、フリーランスのライターとなり、新聞や雑誌などで記事を執筆する。ビジネス雑誌で、老舗企業からベンチャー企業まで多くの経営者へのインタビュー取材を行う。佛教大学大学院で仏教文化修士号も取得している。2010年、時代ミステリー「絡繰り心中 部屋住み遠山金四郎」で小学館が主催する第11回小学館文庫小説賞を受賞、同作を『恋の手本となりにけり』と改題して刊行し、小説家デビューを果たす。授賞式では、小学校の卒業文集で「将来の夢は作家」と記したと明かし、「ずっと小説を書いていきたいと思っていた。これからも書き続けていきたい」との旨を語った。
引用元:Wikipedia 2019/08/03
出版日 : 2024/01/24
出版社 : 講談社
ISBN : 9784065338193

筆という卵が生み出すのは、武者か美女か、それとも鬼か。東海一の文化人と、松平定信の交流が心を揺さぶる。──直木賞受賞第一作!
出版日 : 2023/12/06
出版社 : 小学館
ISBN : 9784094073157

若き日の遠山金四郎が触れた花魁殺し。立ちはだかる憂き世の壁に打ちひしがれ、己の無力さを知らされた金四郎は……。『木挽町のあだ討ち』で、直木三十五賞・山本周五郎賞をダブル受賞した、気鋭作家のデビュー作!
cover
出版日 : 2018/09/06
出版社 : 小学館
ISBN : 9784094065572

今の日本に、こんなリーダーがほしかった! 昭和13年、青年実業家の瀬田修司は横濱に降り立った。関東大震災から復興した横濱は、ジャズが流れモガ・モボが闊歩する華やかな文化あふれる国際都市。折しも日中戦争が始まり、軍需景気にあやかりたい瀬田は、横濱一の大富豪である原三渓からの出資を得ようと、三渓について調べ始める。 実業家としての三渓は、富岡製糸場のオーナーであり「生糸王」の異名を持っていた。関東大震災では、復興の先頭に立ち私財をなげうって被災者の救済にあたった。また、稀代の数寄者として名を馳せ、茶の湯に通じ、「西の桂離宮、東の三渓園」と言われる名園を築いた文化人。前田青邨や小林古径など、日本画家の育成を支援……と、いくら調べても交渉材料となるような醜聞は見つからず、瀬田は苛立つ。 やがて「電力王」として知られる実業家、松永安左ヱ門に会った瀬田は、松永の仲介で三渓に会うことが叶う。 三渓園の茶室を訪れた瀬田は、そこで原三渓と話を交わしたことで、少しずつ考えを変えていく。 実は少年時代、瀬田には三渓にまつわる忘れ得ぬ記憶があった……。
cover
出版日 : 2018/07/20
出版社 : 新潮社
ISBN : 9784103520214

お手つきにならずとも、栄達の道あり。御祐筆、呉服の間、表使、「大奥三千人」を支える女達。それぞれの務めと苦楽を描く連作短編。
cover
出版日 : 2016/03/08
出版社 : 小学館
ISBN : 9784094062748

逞しく成長していく若き幕末商人の熱き物語 長年仕えた店主に気に入られ、勘七は養子になって日本橋の紙問屋永岡屋の主となった。その頃、小諸藩から藩札を納めるという依頼が舞い込んでくる。大仕事に沸き立つ永岡屋だったが、藩には跡継ぎを巡って二分する内紛があった。ある日、店は襲われ藩札は奪われてしまい、父親の善五郎はその時のけががもとで、亡くなってしまう。小諸藩からはわずかばかりの金が払われただけで、2千両もの借金を背負ってしまった。 桜田門外の変で殺された親友の直次郎の墓に詣でた勘七は、紙の手配で話を交わしていた弘前藩のご祐筆・松嶋に会う。直次郎は、松嶋の従弟だった。松嶋は、本名のお京となって実家の日本橋松嶋屋に戻ってきていた。仕事の話をするうちに、二人は心を通わすようになる。 官軍との戦争が始まると噂される江戸は、景気と治安が悪くなる一方だった。勘七は、新三郎や紀之介、勝麟太郎、浜口儀兵衛といった人々との交流を通じて、商いを学んでいく。巨額の借金をどう返済していくのか。 そして、お京との仲は。 友情あり、恋あり、涙あり。熱い思いに満ちた、幕末青春ビジネス小説。 『旅立ち寿ぎ申し候』で刊行された単行本の書名を変更しました。
cover
出版日 : 2015/08/04
出版社 : 小学館
ISBN : 9784093864183

文化を愛する実業家にして、「無私」の男 昭和13年、青年実業家の瀬田修司は横濱に降り立った。関東大震災から復興した横濱は、ジャズが流れモガ・モボが闊歩する華やかな文化あふれる国際都市。折しも日中戦争が始まり、軍需景気にあやかりたい瀬田は、横濱一の大富豪である原三渓からの出資を得ようと、三渓について調べ始める。 実業家としての三渓は、富岡製糸場のオーナーであり「生糸王」の異名を持っていた。その一方で、関東大震災では私財をなげうって被災者たちの救済にあたった。また、稀代の数寄者としても名を馳せ、茶の湯に通じ、「西の桂離宮、東の三渓園」と言われる名園を築いた文化人。前田青邨や小林古径など、日本画家たちの育成を支援……と、いくら調べても交渉材料となるような醜聞の一つも見つからず、瀬田は苛立つ。 やがて「電力王」として知られる実業家、松永安左ヱ門に会った瀬田は、松永の仲介で三渓に会うことが叶う。 三渓園の茶室を訪れた瀬田は、そこで原三渓と出会ったことで、少しずつ考え方を変えていく。 実は少年時代、瀬田にとっては忘れえぬある記憶があった……。
cover
出版日 : 2014/03/06
出版社 : 小学館
ISBN : 9784094060331

金四郎が掴んだ花魁の死の真相と切ない思い 吉原日本堤の外に広がる田んぼで、稲本屋の花魁・雛菊が刀で斬られて亡くなっていた。見つけたのは、昨夜雛菊と話を交わしていた、18才の遠山金四郎だった。金四郎は、実は旗本家の跡継ぎだったが、複雑な家族関係から遠山家を継ぐことは当分無く、家を出て歌舞伎の森田座で笛方をしていた。 金四郎は、旧知の狂歌師・大田南畝、浮世絵師の歌川国貞とともに、彼女がだれに殺されたのかを探り始める。調べを進めていくと、雛菊があるときから店に来る男たちに心中を持ちかけていたことを知る。 彼女は、なぜ心中を望むようになったのか。 金四郎は、いつしか雛菊の暗い心のうちに踏み込んでいく。そして、彼女に関わっていた男たちも、いろいろなものを抱えて生きていることに気づき、簡単には変えられない世の中の非情さと己の無力さを知るのだった。 雛菊の死を巡る謎は意外な真実が待ち受けており、全編サスペンスに溢れた優れたミステリーにもなっている。 第11回小学館文庫小説賞の受賞作。文庫化にあたり、「恋の手本となりにけり」から題名を変更し、著者が大幅に加筆しました。 【編集担当からのおすすめ情報】 この作品のきっかけとなったのは、著者の永井さんが新聞記者時代に受け取った1通のファクスだったといいます。「身元不明の変死体発見」と書かれたその事件に、とてもショックを受けたそうですが、結局記事になることもなく消えていきました。そんな人たちのことを考えた著者が、時代を江戸時代に置き換えて書き上げたのが、この作品です。

ピックアップ